単独型居宅介護支援事業所の主任ケアマネジャー
元・医療法人系居宅介護支援事業所管理者
カイゾウ@在宅ケアマネ12年目!!
2019年からTwitterを通してケアマネのあれこれを発信するようになりました。
初めはただ自分の日々の想いを自分の為に吐き出す目的で始めましたが、Twitterを通して繋がりが出来たり、Twitterと共に始めたnoteやMedyで書いた記事を読んでくださる方に巡り合ったことで今では現役ケアマネ視点で発信して、同じようにケアマネを行っている方の気づきに繋がったり、介護の仕事に悩まれている方に届けば良いなと想いながら日々発信を続けています。
アカウント名の「カイゾウ」は亡くなった大好きな祖父の名前を使っています。
発信する時は「カイゾウ」の方がしっくりくるので匿名です。よろしくお願いします。
新人・ベテラン双方の「心持ち」と「介護に対する想い」があれば
ケアマネは長く続けられる。
ケアマネとして長く働くには仲間の協力と利用者への想いの両方が必要
読者の皆様、はじめまして。
どーもカイゾウです。この度、とても素敵な出会いからこうして記事を書かせて頂けることになりました。
今回から4回に渡って「ケアマネとして長く勤めていくために必要なこと」を新人目線・ベテラン目線の双方から書いていきたいと思います。
きっとこれを読み終える頃には、新人はベテランの心境を。
ベテランは新人の心境を理解して、双方が助け合おうという気持ちになれること間違いなし。
そして、利用者への想いは皆様すでに熱くたぎらせていることと思いますが、そのエネルギーも正しく利用することが長く働くには必要不可欠。
そんなお話を書いていきたいと思います。
第1話:新人ケアマネの悩み・苦労
国家資格等を有して定められた一定期間の現場経験を経て介護支援専門員資格を取得したばかりの新人ケアマネ。
研修を経て現場に出るも、これまでの仕事とは異なることが多く面食らう人も多いのではないでしょうか?
「分からないことが分からない」そんな状況だと思います。
これはベテランケアマネでも働く場所や地域が変われば同様に起こることです。
まずベテランは「自分もそうだった」「地域や周囲の人が変われば自分もまた新人になる」という意識を持ち続けることが大切だと思います。
では、新人にはどんな悩みや苦労が生まれるか考えてみたいと思います。
- 仕事の流れが分からない。
- サービス事業者との面識がなく、どう接したら良いか分からない。
- 地域の土地柄や地理が分からない。
- 先輩ケアマネにいつどのタイミングで話しかけて良いのか分からない。
- 「こんなこと聞いて良いのかな?」と不安になる。
- 電話を掛けるのも受けるのも緊張する。
- 事業所内のルールが分からない。
- 利用者と何を話して良いのか分からない。
- 調整の仕方や利用者へのサービス提案など何が正しいのか分からない。
このような悩み・苦労があるのではないかと思います。
新人の皆様、いかがでしょうか? 結構該当していますか?
新人となった私は今まさにこのような悩みや苦労が再び生まれています。
これって10数年前の新人の頃にも同じように経験したことなんですよね……。
でも人は忘れる生き物。経験と共にベテランになるにつれてこれらの悩みは
薄れていき、「ベテランとしての悩み」が生まれます。
新人もベテランもそれぞれ別の悩みを持ち合わせている
「悩み」というのは、その時々で必ず持ち合わせているものです。
まずはそれに気づくこと。
先ほども書いたように、ベテランになってくると新人の頃の悩みや苦労が薄れてきます。
すると「なんであの人はこんなことも出来ないのだろう?」とか「分からなければ、聞いてくればいいのに」など
ベテラン目線で新人を見てしまいます。
新人は自分のことで精一杯なだけではありません。環境に慣れようと必死だったり、
ベテランに対する気遣いにも一生懸命意識は向けているはず。
中にはそうは思えない人がいるのも事実ですが……。
それでも多くの新人は分からないことが多すぎて上手く立ち回れない状況なのだと思います。
ましてやケアマネ経験が皆無であれば尚更。
ケアマネという仕事は慣れるまでに相当時間を要すると経験歴の長い私ですら再び感じています。
新人は1日一歩から
最後に私が新人として今何を意識して仕事に取り組んでいるかを書いて今回の章は終わりにします。
まず、事業所の先輩方へ感謝の気持ちを忘れないことを特に意識しています。
新人はどこか「私はまだ新人だから」と甘い気持ちになってしまいます。
でも、お給料を頂いて仕事をしている以上、新人と言えどそれに見合う成果を出すことが求められると思います。
そんな中、新人のフォローをしてくれているのは先輩ケアマネ方です。
担当件数を先輩方が多く持ってくれているからお給料が発生しています。仕事でも聞けば教えてくださるのは当たり前ではありません。
その時は自分の仕事を中断して新人に時間を使ってくれています。
中には厳しい先輩もいるかもしれません。
先輩方が作った事業所内のルールが分からずに迷惑を掛けてしまうことがあるかもしれません。
でもそこで挫けてしまうのは勿体ないです。
次回はベテランの心境について書きますが、新人の仕事を見て「一生懸命だな」と感じればきっと受け入れてくれます。
私はまず「慣れる」より先に「仕事に全力を注ぐ」ことに意識を向けるようにしています。
いずれ時間と共に環境が自分を受け入れてくれる時が来るはずなので。
新人ケアマネさんは、まず1日ごとに経験した事を学びに変えると共に、新しい仕事を任せて貰えたら喜んで対応しましょう。
それが先々自分の血肉に変わっていきます。